こんばんは。
本日は下関で庭工事です。
最近は相も変わらず池の改修をしております。
まずは池の掃除をします。
大まかに、石を掃除し、
高圧洗浄機で石についた小さなコケまで洗い落とします。
掃除が終わったらレベルで高さを見て水面の高さを決めます。この時点でどの石が埋まるかも決まります。
↓高さが決まったら池の底の水道工事です。
↓大量の水を排水できる枡を作りました。
お次は石組みです。
木に直接、水が当たると、腐ってしまうので、周りに石を組みます。
紅葉の根を石で囲うことができました。
ここは池の水位を変化させる段差をつけるための石組みです。
言うなればダムみたいなものです。
石組みと並行して、石と石の隙間の補修もしていきます。
同じ現場内の別の場所では古い沓脱が傾いているということで、
6トンの石を持ち上げなければなりません。
6.5トンまでいけるということなので、藤田さんにお願いしました。
今日は調子悪かったみたいで持ち上がりませんでしたので、
ジャッキであげることにしました。
無事に上がってよかったです。
ではでは本日はこのへんで。